全記事の総合目次 いままでの記事がすべて整理してあります。
スマホ版(PCの時は無効)
2014.12.25 Thursday

バッハの平均律に突入

0
    今日(2014/12/25)、バッハの平均律第一巻1番C-Durフーガに、マル、もらいました。正直言って、つっかえたり、弾き直したりした状態での「超アマ目」のマルですが、いちおう、合格です。(クリスマス・プレゼント!)

    実は、フーガの前に1番のプレリュードはマルもらってあったのですが、この曲はバッハの平均律第一巻と第二巻を通して例外的に、というか、唯一簡単な曲ですので、これを弾けたからといって「バッハの平均律やってます」とは言えません。やはり他の曲が弾けて初めて「平均律突入」です。

    でも難しさは、ハンパじゃありません。ヨレヨレの状態で何とか弾き通すだけで、3ヶ月かかりました。

    そもそも1番の4声のフーガは、平均律第一巻の中でもそう易しい部類ではないみたいです。おバカな私は、先生と相談もせずに勝手に「まあ、1番から順にやればイイっかぁ」と安直に練習を始めて、思いっきりハマりました。よい子の皆さんは、始める前にちゃんと先生と相談しましょう。

    話は変わりますが、実は、バッハの平均律は多くの音大入試の必須曲みたいです。今だと、何となくですが、その意味が分かります。

    それは、バッハの平均律については(あるいは「インベンションとシンフォニア」も含めて)、次の事が言えるからだと思います。

    「楽譜を読めない限り、弾けない」(いわゆる耳コピは、まず無理。できる人は天才的に耳がいい)

    じゃあ、楽譜を読めれば弾けるか、というと、そうは行きません。

    「機械的に音符を弾いても、ちゃんと各声部を歌えないと、曲にならない。歌うためには、ちゃんと自分の出している音を聴けないといけない」

    別の言い方をすると、

    「各声部が、聴こえれば、歌える。歌えれば、弾ける」

    という事です。

    ただ、私には、全ての声部を完璧に聴き分ける事は無理です。しかし少なくともその瞬間に「主役」にまわっている声部がきちんと聴き分けられないと、弾けません。やはりバッハは、「聴く」そして「歌う」能力を鍛える最終兵器です。このBlogでは、何度も、ピアノ上達におけるバッハの有用性を書いたと思いますが、それを再確認した曲でした。

    最後に一言。

    「下手ピアノ。上手くなりたきゃ、バッハ弾け!」

     
    2011.10.20 Thursday

    ハノン 第2部終了

    0
      ●ハノンの一つの区切り

      昨日(2011/10/19)のレッスンで、ハノン第2部の最後、43番の属7のアルベジオが終わりました。最後の「決め」の和音がうまく弾けなかったのですが、オマケのマルです。

      ハノン(正確には、ハノンは人名なので、 Le pianiste virtuose en 60 exercices/ピアノの名手になる60練習曲という曲集)は、次のような3部構成になっています。

      • 第1部 準備練習(素早く、独立して、力強く、つぶをそろえる) (1番〜20番)
      • 第2部 さらにすすんだテクニックを得るための準備 (21番〜43番)
      • 第3部 最高のテクニックを得るための練習 (44番〜60番)

      ハノンを始めた時期をメモっておかなかったので正確には分かりませんが、1番から省略なしに進んできて、約6年強かかったと思います。

      第2部が終わったら、第3部に行くかと思いきや、師匠曰く「第3部は必ずしもやらなくていいので、最初に戻って1番からやりなおしましょう。でも今度は、ハ長調ではなくて、いろいろな調で練習してみましょう」との事です。

      第2部が終わったことで、いちおう、一つの「区切り」になったと思います。

      ●ハノンの利点

      アマチュアの方がハノンを練習する是非については、いろいろな意見があるようですが、私は、やってよかったと思います。以前書いた事の繰り返しになりますが、ハノンの利点を列挙してみましょう。

      1. 単純なのがいい。敷居が低い。(単純なのを「音楽性がない」と批判する人もいますが。)
      2. 短いので、5分・・・いや、3分あれば・・・いや、たとえ1分でも、練習できる。
      3. やはり、指が鍛えられる。(ただし、ちゃんと先生について、変な弾き方をしないようにしてください。悪い癖がついたり、故障の原因になりかねません。)
      4. 実は、ナチュラルポジションの訓練にもなっている。(ナチュラルポジションとは、「隣り合った白鍵に5本の指を1本ずつ置いた形」の事です。指使いの基本です。)
      5. ドレミと頭の中で唱えながら弾く事で、音名と鍵盤、音名と楽譜の対応を付ける練習にもなる。
      6. 第2部のスケール(音階)とアルペジオ(分散和音)は、演奏の基本中の基本。これが自然にできるようになると、演奏や譜読みがすごく楽になる。
      7. 以上の三点は、言い換えると、読譜力養成の側面支援になっている。
      8. 酔っぱらっても、弾ける。大人にとってはけっこう重要。

      今回は、このあたりで。

      2011.06.29 Wednesday

      2011/06/29 インベンション終了

      0
        ●インベンション9番

        今日(2011/6/29)のレッスンで、インベンションの最後の曲の9番に、マル、もらいました。

        例によって、オマケのマルなのですが、とりあえず、これで、「インベンション終了」です。 開始から、3年6ヶ月かかりました。 ついでに言うと、ピアノ歴、7年3ヵ月です。

        長い道のりでしたが、やった価値は十分以上にありました。 このインベンションをやったからこそ、まあまあな読譜力と指の独立を身につけることができました。 大バッハ先生、ありがとうごさいました。 (もちろん、師匠のA先生も、ありがとうごさいました。)

        今日のレッスンでは、次のシンフォニアの1番も弾いたのですが、これは、まだ譜読み中。 一箇所、勘違いしてウソ弾きしてました。 (やっぱり、先生に見てもらわないとダメですね。)

        でも、ついにシンフォニアに突入です。

        シンフォニアの次は、(イギリス組曲、フランス組曲もありますが)平均律にとりかかってもよい段階のはずです。 ピアノを始めた最初の頃は遙か彼方の夢にしか過ぎなかったバッハの平均律も、具体的な目標として見えてきました。

        ピアノを続ける限り、この先もずっとバッハとのお付き合いは続きます。 大バッハ先生、今後ともよろしくお願いします。 (A先生もよろしく、です、ハイ!)

        ●今までのマル・リスト

        前にも載せた表ですが、「インベンション終了」の記念に再掲します。 (以前のものから表示を少し直しました)
        順番 曲名 マルの日 期間 開始から
        1曲目 インベンション 1番 2008年07月23日 7.0ヶ月 7ヶ月
        2曲目 インベンション 4番 2009年02月26日 7.2ヶ月 1年2ヶ月
        3曲目 インベンション 8番 2009年12月09日 9.4ヶ月 2年
        4曲目 インベンション13番 2010年02月18日 2.3ヶ月 2年2ヶ月
        5曲目 インベンション10番 2010年05月12日 2.7ヶ月 2年5ヶ月
        6曲目 インベンション 7番 2010年07月21日 2.3ヶ月 2年7ヶ月
        7曲目 インベンション 3番 2010年08月25日 1.1ヶ月 2年8ヶ月
        8曲目 インベンション15番 2010年12月08日 3.4ヶ月 3年
        9曲目 インベンション14番 2011年01月19日 1.4ヶ月 3年1ヶ月
        10曲目 インベンション12番 2011年02月09日 0.7ヶ月 3年2ヶ月
        11曲目 インベンション11番 2011年02月23日 0.5ヶ月 3年2ヶ月
        12曲目 インベンション 5番 2011年04月13日 1.6ヶ月 3年4ヶ月
        13曲目 インベンション 2番 2011年04月27日 0.5ヶ月 3年4ヶ月
        14曲目 インベンション 6番 2011年06月08日 1.4ヶ月 3年5ヶ月
        15曲目 インベンション 9番 2011年06月29日 0.7ヶ月 3年6ヶ月

        バッハのインベンションは、ピアノ学習者にとって初級終わりから中級にかけての定番の練習曲です。

        一見、ただの数字の羅列ですが、私にとってはいろんな事を考えた3年6ヶ月でした。 ゼロから始めた中年ピアノ弾きオヂサンの悪戦苦闘の記録です。

        この表に、あと15行、シンフォニアの記録が加わるのに、どのくらいかかるのでしょうか?

        まあ、焦らずボチボチ行きます。
        2011.01.05 Wednesday

        バッハ インベンション12番のトリルの3連符

        0
          ●3連符のタイミングが難しい

          いま、バッハのインベンションの11番、12番、14番を平行して練習してします。 3曲とも難しいのですが、特に困るのが12番に数箇所出てくるトリルの3連符です。 (例えば、第1小節、第3小節などに出てきます)

          トリルの部分が、速くなったり遅くなったり、どうもタイミングがうまくとれません。

          先生によると、ここは32分音符で弾くやり方もあるのだそうですが、私の持っている楽譜だと、16分音符に合わせて3連符で弾く指示になっています。 32分音符で弾く方が多分楽なのですが、テクニック向上のためにも何とか3連符の方で頑張りたいです。

          それで・・・、例によって最初は「超ゆっくり」で練習するわけですが、それでも感覚が掴めません。 逆にプロの演奏は、速すぎて何だかさっぱり分かりません。(涙)

          ●MIDIデータを作ってみました

          ゆっくり演奏のお手本が欲しかったので、最初の4小節分だけMIDIのデータを作ってみました。

          メトロノーム20での演奏です。

          MP3版(こっちの方が、たぶん音がよい)

          MIDI版(どんな音が出るのかは、使っているパソコンに依存)

          アーティキュレーションとか、芸術性とか、いっさい無しです。 あくまでも、タイミングをとるための練習データです。

          このくらいゆっくりなら何とかタイミングがとれるので、しばらくこの感覚を頭に叩き込むつもりです。

          ●使ったソフトは

          MIDIデータ作成には、MUSEというフリーソフトを使いました。

          これは、メモ帳か何かで「d r m」(Do Re Mi ですね)と書くと、ドレミと演奏してくれる、というものです。 本格的なDAW(Digital Audio Workstation)には及びませんが、けっこう使えます。 それに、シンプルなのがGoodです。 「覚えなければいけないこと」が少ないので、とっつき易いです。

          ちなみに、最初の4小節分のMUSE用のデータはここです。



          MIDIからMP3への変換には、TiMidity++ windows synthesizer(TWSYNTH)というフリーのソフトウェア音源を使いました。 Windowsにオマケ(?)で付いてくる「Microsoft GS Wavetable SW Synth」は、はっきり言って「超しょぼい」音質なので、悲しくなってしまいます。



          今回は、このあたりで・・・。
          2010.12.20 Monday

          2010/12/19音楽・夢・ステージ

          0
            昨日は、私の通っている角聖子音楽院の年に一度の「おとなのための発表会 音楽・夢・ステージ」の日でした。

            今年は、ショパンのノクターン遺作嬰ハ単調を演奏。ここのところ失敗続きの発表会でしたが、今回はトチリまくりましたが、何とか止まらずに最後まで弾く事ができました。
             
            いつにも増して練習不足で(余計な仕事が天から降ってくる・・・涙)、絶体絶命状態だったのですが、奇跡的です!
             
            全三部、総勢48組の熱演のあと、皆さんといっしょに楽しいクリスマスパーティです。これが、クイズあり、おしゃべりありで、けっこう楽しい。

            角先生、私の師匠のA先生をはじめ、音楽院の先生方、ありがとうございました!
            2008.11.12 Wednesday

            ひさびさの更新&角聖子先生のコンサート

            0
              ついつい面倒になって更新をサボっていたら、いつもの間に半年たってしまいました。(^^;)ゝ

              その間、当Blogにおいで下さった方、申し訳ないです。 これからは、せめて月1〜2回は更新したいと思います。

              近況ですが……特に変化無し、です。

              相変わらずカタツムリの歩みですが、レッスン続けています。 インベンション、ムズいです。 まだ二曲目(4番)ですが、マル、もらえません。 でも「やりがい」があります。 ハノンのスケール(音階)も、やっとヘ長調&ニ短調が終わったところです。 何度か人前演奏の機会もありましたが、ドジってばかりです。

              まあそれはさておき、今月の末の11月26日、東京銀座の王子ホールで、大お師匠様の角聖子先生のコンサートがあります。 先日チケットを申し込みました。 当面は、このコンサートが楽しみです。

              チケットはまだあるみたいなので、興味のある方はこちらへ。 あと、角先生のBlogにも、いろいろ裏話(?)が書いてあっておもしろいです。

              直接チケット買うなら、電子チケットぴあとかで、「角聖子」で検索すれば出てくると思います。

              角先生のコンサートって、「ひたすら曲を弾くだけ」パターンが多い普通のクラシックのコンサートと違って、毎回いろいろなゲストを招いて、トークあり、おもしろいアレンジあり、笑いあり、の肩の凝らない楽しいコンサートなので、今回はどんな事をしてくれるのか、興味津々です。

              それでは、今回はこれにて。
              2008.03.28 Friday

              2008/03/26 レッスンメモ

              0
                発表会も終わって、通常レッスンに戻りました。

                ●教本の見直し

                レッスンをやりながら、先生と発表会の反省や、今後のレッスンの事についてちょっとお喋りしました。

                ちょっと手を広げすぎて時間的に無理がある、教本を終わらせることに拘りすぎた、などという事を説明して、「ツェルニー8小節の練習曲」はしばらくお休みすることにしました。 ( 今の私とって最も教育効果が高いのは、インベンションだと思います。 これをメインにしたいと思います。 ハノンは「指を鍛える」という別の効果があるので、続けます。 )

                ●ハノン39番

                C-Dur(ハ長調)のスケールです。

                ゆっくりなら弾けるので、もうちょっとスピードアップするように指示あり。 あと、最後のカデンツァがまだまだ。

                a-mollの和声的短音階(Harmonic Minor)と旋律的短音階(Melodic Minor)の方も少し弾いてみました。 まだまだこれからですが、黒鍵があった方がかえってカンタンかもしれません。

                ●バッハ インベンション1番

                いちおう弾けるんですけど、まだ間違えます。 ただ、「だいぶ滑らかになってきた」とのことです。 まあ、けっこう練習しましたから・・・。

                それと、左手だけを独立して練習するように指示あり。 これがうまくできるようになると、より安定して弾けるようになるとのことです。

                ●バッハ インベンション4番

                楽譜を見ながら何とか最後まで音が拾える状態です。

                自分としては、これでも画期的なことです。

                次の記事に書こうと思っているのですが、いろいろ考えてみると、自分にとっての現時点での最大の課題は「読譜力」とその関連スキルです。 ちょっと前までは、とにかく「暗譜しないと弾けない」状態でした。

                ところが、インベンションだと、曲自体はけっこう難しいのですが、「読譜」という点からすると、「ある瞬間に読まなくてはいけない音は高音部(右手)と低音部(左手)の二つだけ」です。

                これだと、「読みながら弾ける」のです。 苦節4年(←大袈裟 ^^)、いつの間にか、その程度の読譜力がついて来たのです。

                今はいろいろと壁に当たった状態なのですが、インベンションがその壁を乗り越えるヒントをくれるものと信じて、練習したいと思います。

                ●ドビュッシー アラベスクI

                これと、次のアンダルーサが、次の発表会の候補曲です。

                ひさびさに弾いてみたら、ぜんぜん弾けなくなっています。 とりあえず、もう少し「リハビリ」して次のレッスンに臨みたいと思います。

                ●グラナドス アンダルーサ

                これもお気に入りの曲の一つです。 次の(もしからたら、さらに次の)発表会の候補曲です。

                これも、少しずつやってみることにしました。
                2008.03.17 Monday

                更新サボり気味+2008/03/16勉強会形式の発表会

                0
                  ●更新サボり気味です

                  申し訳ありません。 ピアノの練習時間の確保や、ちょっとBlogに割く時間が厳しかったもので、更新サボり気味です。 おいおい復活しますんで、よろしくお願いします。

                  ●2008/03/16 勉強会形式の発表会 バッハ インベンション1番

                  「勉強会形式」というのは、単に弾くだけの発表会でなく、角先生をはじめとする音楽教室の先生方や参加者の皆様からいろいろなコメントがいただけるからです。

                  で、今回の出来ですが、もー最悪です。

                  「暗譜が完全に飛ぶ」というのを始めて経験しました。 弾き始めた直後にちょっと間違えたら、次に何をどう弾けばよいのか、まったく分からなくなってしまいました。 もっと困ったのは、「曲そのもののイメージが崩壊」してしまったことです。 音が出てきません。 最初から弾きなおしてもぜんぜんダメ。 いままでの「人前演奏」の中で最悪の出来でした。

                  「練習不足」とか、「背伸びしすぎ」とか、いろいろ反省点はあると思いますが、何か根本的な練習方法の見直しが必要かもしれません。 しばらくの間、その点について、ちょっと考えてみたいと思います。
                  2008.02.14 Thursday

                  2008/02/13 レッスン・メモ

                  0
                    ●ハノン39番

                    C-Dur(ハ長調)のスケールです。

                    どうしても間違えます。 指くぐりを3の指でやるのか、4の指でやるのか、一瞬でも躊躇するとダメです。 調子のよい時は大丈夫なのですが、「無意識に正しく弾く」状態になっていないので、ちょっとでも集中が途切れるとアウトです。

                    まだまだ修行が足りません。

                    ●ツェルニー8小節の練習曲 1番
                    ●ツェルニー8小節の練習曲 2番

                    1番の方は、何とか弾けているのですが、自分で満足のいくレベルに達していません。 いちおう「マル保留」にしてもらって、次回もう一回チャレンジします。

                    ●バッハ インベンション1番

                    かろうじて「譜読みは終了」状態です。 先生には、「ものすごくゆっくりだけど、ちゃんと弾けている」とお褒めの言葉をいただきましたが、まだ、「人前演奏」には遠く及ばないレベルです。

                    あと、フレージングや装飾音で何箇所か指摘あり。 また、必ずしも必要でない装飾音は省くことになりました。(1箇所だけですが)

                    何とか、今月中には「とりあえず弾ける」レベルにもっていきたいと思います。

                    バッハは、とにかく奥が深いです。 でも、弾いていて、とてもおもしろいです。



                    全体的に、何となく「足踏み」状態です。 でも、ここで焦って先を急ぐより、一曲一曲確実にモノにしていくべき段階だと思います。 メゲずにガンバります!
                    2008.01.24 Thursday

                    2008/01/23 レッスン・メモ「祝!ブルクミュラー終了!」

                    0
                      ●ブルクミュラー25番「乗馬」

                      本日、マルをいただきました。 最後まで「オマケのマル」でしたが、何とか「ブルクミュラー 25の練習曲」の終了です。

                      ブルクミュラー1番「すなおな心」にマルをもらったのが、2004年7月15日ですから、約3年6ヶ月で一冊終了したことになります。 うまく弾けなくて「保留」にして次に進んでしまった曲も数曲ありますが、とりあえず全部手をつけるだけはつけました。 3年6ヶ月が長いのか短いのか分かりませんが、ひとつの段階を終了した事は確かです。 パリパリだった新本が、手垢と折り曲げと書き込みで随分と汚れてしまいました。 薄い本ですが、たくさんの事を勉強させてもらいました。

                      それから、「本を一冊終了する」のは、バイエルに続いて二冊目になります。

                      「本をあげる」ことに拘泥するのはあまり意味がないとも思いますが、それでも「何とかやり遂げた」という達成感はあります。 長い間、こつこつと練習を続けるためには、やはり目に見える「一里塚」が必要だと思います。

                      このブルクミュラー25番「乗馬」は、クラシック系のピアノをやっている方には有名な曲ですし、まあまあ楽しい小品としても聞けますから、練習を続けて自分のレパートリーに加えたいと思います。

                      ●ハノン39番

                      C-Dur(ハ長調)のスケール(音階)を見てもらいました。

                      相変わらず苦戦中です。 どうしても指使いが安定しません。

                      スケールは24種類の全調、しかも長調と短調があるので、このハノン39番だけで1年以上かかってしまうかもしれません。

                      しかしスケールは基本中の基本です。 先生曰く「大人の方にはスケールとアルペッジョとバッハが基本」なんだそうです。

                      まもなくピアノ暦4年になりますが、今にしてやっと「基本」の意味が分かってきました。

                      やはり、スケールは基本です。 これを一所懸命練習していると、不思議と他の曲が安定してきます。 指の安定感というか、指を「確信を持って」しかしながら「無意識に」動かす感覚というか、いわゆる「ピアノの手」を作るための汎用的な基礎訓練になっている事が自覚できます。 また、単に機械的に手を動かすのではなく、ドレミを意識しながら弾くことで、音感をつける練習にもなっています。

                      ひらすらスケールを弾くことは嫌いじゃないので、焦らずじっくり取り組んでいきたいと思います。

                      ●バッハ インベンション1番

                      前回課題だった「ムジェリーニ版」ですが、輸入楽譜取扱店で入手できました。

                      image

                      先生も始めてご覧になるとのことでしたが、バッハの平均律の楽譜とは違って装飾音が完全に音符レベルで指示されており、レッスンでは直接この楽譜を使うのではなくてアーティキュレーションの参考として使うことになりました。 先生は「余計な楽譜を買わせてしまった」とさかんに恐縮していましたが、いえいえそんな事はありません。私にとっては何事も新鮮な知識です。

                      あと、ブログのコメント欄で紹介していただいた「ピアノ教師バッハ―教育目的からみた『インヴェンションととシンフォニア』の演奏法」も持って行きました。



                      この本、趣味のピアノ弾きのオジサン向きというより、ピアノの専門家向きの本ですね。 私なんぞには、内容が高度で、なかなか難しいです。 でも、分からないなりにけっこう面白いですよ。

                      以上の二冊をネタに、しばしバッハ談義(^^)。

                      その後、最初の部分を弾き出したのですが、前回に引き続いて先生からフレージングに関してかなり細かい指示ありました。

                      単に楽譜通りに弾けばよい、というのではなく、曲の構成を考えてアーティキュレーションを決めないといけません。 しかもそのアーティキュレーションが解釈する人によって何通りもある。

                      う〜む、バッハ、途方も無く奥が深いです。

                      ●ツェルニー8小節の練習曲

                      時間が無かったので、今回はパス。

                      やっている本の種類が多いので、レッスン時間内にすべてを見てもらうのは厳しいですね。

                      このツェルニーは、基本的に指使いの練習であり、曲想とかはあまり重視されないと思うので、スラスラ弾けるようになったものから先生にチェックしてもらう、という形になりそうです。



                      あと、次の大きな発表会(たぶん6月)に向けて、何か曲を選ばないといけません。 どうしませう?
                      Calendar
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>
                      Selected Entries
                      Categories
                      Archives
                      Links
                      Profile
                      Search this site.
                      Others
                      Mobile
                      qrcode
                      Powered by
                      30days Album
                      無料ブログ作成サービス JUGEM