全記事の総合目次 いままでの記事がすべて整理してあります。
スマホ版(PCの時は無効)
<< ピアノ中級の壁(1) | main | ピアノ中級の壁(3) >>
2011.01.31 Monday

ピアノ中級の壁(2)

0
    前回の続きです。

    前回は、「中級の壁」というものを定義してみました。

    今回は、私の体験談です。「一般論」は、次回以降に改めて考えてみたいと思います。

    ●中級の壁/私の場合

    さて、私の場合、中級の壁の最大のポイントは、読譜力不足でした。

    いかにして、この中級の壁と遭遇し、その長いトンネルの中に入っていったのでしょうか?

    ●初級終了時の読譜力/一音限定読譜

    ピアノの練習を本格的にスタートさせたのが、2004年3月31日(自宅にピアノが来た日)です。

    そして、初級終了の目安であるブルクミュラーの最終曲、25番の「乗馬」(教本によっては「貴婦人の乗馬 」)にマルもらったのが、2008年1月23日です。 3年10ヶ月かかっています。

    中高年のオヂサンがゼロから始めたケースとしては、まあ、そこそこの進度でしょう。

    読譜力については、ピアノを始めた当初は「ドレミと順番に数えれば何とか音は分かる」程度だったのが、この頃には「何とか読める」状態になっていました。

    ただし、それはまだ、まったく不十分なものでした。

    この頃の楽譜の読み方は、「次に弾く音符を読む」というものでした。

    具体的には、次のような感じです。
    1. 楽譜の次の音符を見る
    2. その音がなんであるか考える(場合によっては知ってる音から数える)
    3. 指使いを考える(指番号がふってあればそれを読む)
    4. 必要なら鍵盤の位置を見て確認する
    5. 指を動かす
    6. 自分の弾いた音を確認する
    7. 次の音符へ(時々、どこ弾いていたか分からなくなる。フギャア〜)
    という作業を順番に一つずつやっていたのです。

    仮にこれを「一音限定読譜」と呼びましょう。

    これだと、音は拾えるけど、音楽になりません。 結局、繰り返し練習して、ある程度、運指を体に覚えこませる形で暗譜しないと、たとえゆっくりでも「弾ける」という状態になりません。

    この頃から、読譜力の無さを痛感していたので、何とかしたいと、いろいろ試行錯誤を重ねていました。

    ●インベンション1番の衝撃

    ブルクミュラー終了と相前後して、2007年暮れ頃から、中級の教材として、
    1. ハノン(初級から継続)
    2. インベンション
    3. ツェルニー8小節の練習曲(ツェルニー30番の代わり)
    4. 発表会用の曲
    の4本柱体制で、いよいよ中級段階の練習をスタートさせました。

    しかし、ツェルニーは早々に脱落。効果があるのは分かりますが、つまらないです。 結局、一つもマルもらっていません。

    練習の中心は、ハノンとインベンションになりました。そのインベンションです。

    わりと暗譜は得意なほうのはずだったのですが、まったく暗譜できません。

    暗譜できないので、楽譜見ないと弾けません。

    でも、楽譜見ると鍵盤が見れません。

    鍵盤見ると、楽譜見れません。

    結局、一音一音、タコのブツ切り状態(?)から一歩も前に進めません。

    過去の自分のBlogを読み返してみると、2007年12月末には譜読みをスタート。 最初にレッスンで弾いたのが2008年1月9日。 そしてなんと、マルもらったのが2008年7月23日。

    7ヶ月かかっています。

    ちなみに、次に弾いた4番にマルもらったのが、2009年2月26日。

    やっぱり7ヶ月。

    次の8番のマルは、2009年12月9日。

    9ヶ月半……………………。

    2年でやっと3曲です。

    しかも、最近、師匠のA先生が言うには「インベンションの最初のころは、音を切るところは切れてないし、ぜんぜんできていなかった」とのこと。 相当に甘い合格基準だったと思います。

    ぜんぜん出来ない私も私ですが、忍耐強く付き合ってくださった先生もエライです。 普通の先生なら、きっと途中でブチ切れています。

    まさに戦いでした。 中級の壁のトンネルに突入する戦いです。

    でも、不思議とイヤではありませんでした。 面白かったです。 やっていて、自分の読譜力が鍛えられていくのが分かりました。 自分の弱点を克服するためにまさに必要な戦いをしているんだ、という実感がありました。

    「戦う事が楽しかった」のです。

    そして、この頃から、中級の壁というのを考え始めました。

    ●一音限定読譜から先読み読譜へ

    その後のインベンションですが、少しはマシになってきました。

    一覧表にすると、次のようになります。

    順番曲名マルの日期間
    1曲目インベンション1番2008年7月23日7.1ヶ月
    2曲目インベンション4番2009年2月26日7.3ヶ月
    3曲目インベンション8番2009年12月9日9.5ヶ月
    4曲目インベンション13番2010年2月18日2.4ヶ月
    5曲目インベンション10番2010年5月12日2.8ヶ月
    6曲目インベンション7番2010年7月21日2.3ヶ月
    7曲目インベンション3番2010年8月25日1.2ヶ月
    8曲目インベンション15番2010年12月8日3.5ヶ月
    9曲目インベンション14番2011年1月19日1.4ヶ月

    15番に少してこずりましたが、2010年に入ってから明らかにスピードアップしています。

    そして、少し前の記事でも書きましたが、最近、読譜力が目に見えて改善してきています。

    弾いている音の一音か二音先だけど「先読みができる」という状態になってきています。

    言葉にすると、前と大した差がないように見えますが、実際には劇的な差があります。

    以前の「次に弾く音符を読む」という一音限定読譜の状態だと、脳は、読譜・運指の作業を「順番に」やります。 コンピュータ用語で言えば「シングルタスク」状態、一度に一つのことしかやっていません。 というか、できません。

    しかも、その一つ一つの作業に、「意識を集中」させないといけません。当然、他の事は「お留守」になります。 曲の流れは、ブツ切り状態です。

    ところが、「わずかだけど先読みができる」状態だと、脳はその作業を「並列に」処理しています。 「マルチタスク」状態です。 脳に、読譜、運指、音程確認をする別々の自動サブモジュールができつつある、ということです。

    それから、鍵盤感覚が身についてきたので、大きく手を動かす場合以外は、いちいち鍵盤を見なくても指を動かせます。

    「自動」サブモジュールと書いたのには、意味があります。 「自動」、すなわち、「無意識」のうちにいろいろな作業ができます。 そして、意識をより高次な作業、すなわち、「音楽」に集中できます。

    そうです。 このスキルが欲しかったのです。

    楽譜を見ながら弾く、という目標に明らかに近づいています。

    ただし、まだモジュールの性能(?)が悪いので、スローペースでしかひけません。

    でも、(そばで聞いている人にはどうだかわかりませんけど)初見に近い状態でも頭の中ではいちおう音楽が流れています。 音楽の流れに乗って弾いています。

    もう少しスピードアップできれば、「少しだけど楽譜が読める」と言っていいと思います。

    こうなるまで、3年かかりました。

    まだ中級の壁を越えたとは言えませんが、少なくとも中間点は過ぎた、トンネル出口の明かりがかすかに見えたきた、と言えると思います。



    続きはまた次回に……



    JUGEMテーマ:音楽
    この記事のトラックバックURL
    トラックバック